65年 を含むイラストが 61 件見つかりました ( 41 - 60 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (61)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (61)

ジャッキーイク(19)ス ↑続き、「栄光のル・ マスティンはリントの 遂に葉巻型F1まで…主 このシリーズ地味に好

閲覧:557 コメ:5 クリップ:2

これで雑だと・・!?

閲覧:745 コメ:1 クリップ:4

自作か~!かわいい! 新服これだといいです かわいい!!

閲覧:1418 コメ:3 クリップ:14

ロゴも素敵! キサラギゼロとか熱い 4Dwww これはいつ発売ですか これはほしい

閲覧:1270 コメ:5 クリップ:31

No.13880248さん なん 961はお姫ちんがねぎ No.13871175さん なる 日課だかんな No.13870716 さん 今 まぁ嘘M@sですから No.13869987さん なに 黒井「千早を戦争から No

閲覧:547 コメ:10 クリップ:7

爆撃機

閲覧:515 コメ:1 クリップ:0

なんとも奇怪極まる格好ですが、65年にプジョーがディーゼル車の耐久記録の為に、 量産セダン404のカブリオレモデルをベースに作ったレコードブレイカーです。 ノーマルの404と言えば地味も地味の平凡な大衆車ですが、気持ちよく屋根を撤去して 、デハビランド・シービクセンを思い起こさせる片寄り単座キャビンを装備、フレンチブルーにイエローのアクセント、オフィシャル書体の「404」を描いたこのクルマは不思議な魅力があります。ほぼノーマルのディーゼル4気筒、68psで72時間を連続走行、平均速度は160kmに達したとか。

閲覧:310 コメ:0 クリップ:2

閲覧:104 コメ:0 クリップ:0

足利義輝が松永久秀らによって死亡せず、三好家・織田家を滅亡させれば取得。松永久秀・三好義継・三好長逸・三好政康・織田信長・木下秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・竹中重治・稲葉良通の10名を死亡させ、三好・織田両家を滅亡させると、家紋が金色に変化するVer.が登場する。

閲覧:221 コメ:0 クリップ:0

どうも 本日3回目のうpです 今回うpするのは、ついさっき放送で完成しました 護衛艦あまつかぜです リアルのあまつかぜは現在海の底で眠っています 就役:1965年 除籍:1995年 実艦標的として海没処分

閲覧:247 コメ:0 クリップ:1

70年前の今日は、激戦の末に戦艦榛名が大破着水してしまった日です。個人的に、タイトルの台詞は空襲時に三式弾による射撃を行った時のかな~っと勝手に思ってたり。ちょっと余談だけど、65年後に護衛艦はるなも江田島で最後を迎えた(解体的な意味で)。

閲覧:343 コメ:0 クリップ:3

MMDロック選手権のおまけ その2  ■主演 ほしぼし式初音ミク Ver,1.00‥ほしぼし もやし様 コロン式ミク Ver.2‥コロン様 ISAO式ミクV3‥ISAO様 YYB式初音ミク Ver.1.00‥YYB様 カイ式初音ミクV3‥カイ様  ■大道具・小道具 葱焼町 Ver.1.0‥ネギ焼きP コンクリートブロック‥vanette/刑事豪族P様  ■特殊効果 MikuMikuTelop Ver.1.2‥そぼろ様様 しねきゃぷしょん‥chiphead様 MikuMikuEffect Ver.0.28‥舞力介入P様 BlackOut‥そぼろ様 Fog Ver.2.5a‥kion様 o_SSAO‥おたもん様  ■制作ソフト MikuMikuDance Ver.7.39dot‥樋口M様  ■この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンス( PCL:http://piapro.jp/license/pcl )に基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「初音ミク」を描いています。  ■備考 出典‥『Out Of Our Heads』The Rolling Stones 1965年

閲覧:354 コメ:0 クリップ:9

1965年製のジャズマスターを描きました。 絵のモデルは田渕ひさ子のジャズマスターです。 ピッキングで抉れたボディ、ハットノブに移った赤、抜け落ちたビス、焼けたヘッドなどを再現しました。 いつも省略しているビス頭、スパイラル・サドル、テールピースの刻印なども丁寧に作画してみました。

閲覧:599 コメ:0 クリップ:2

5月9日は『アイスクリームの日』と言うそうです。 1964年、日本アイスクリーム協会の前身にあたる東京アイスクリーム協会が、 アイスクリームのシーズンとなるGW明けのこの日に記念事業を開催し、 諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことが元となっています。 (因みに、『アイスクリームの日』と言われるようになったのは、翌1965年です。) これから暑くなってくる=アイスクリームが美味しくなりますね。 使用モデル:らぶ式ミク改変 17歳ミク(ちまか様)       アールビット式小悪魔(水着)モデル Ver.2.01(アールビット様)       Tda式改変小悪魔テト(remii様)       あにまさ式ぷちミク(お遊戯P様)       ちびIAXS(まくのうち様)       高坂穂乃果、南ことり、絢瀬絵里(それは僕たちの奇跡衣装。ろんどらいん様) ステージ:カモメ町ver1.02(kerolin jo様) アクセサリ:フォックスメガネ v1.2(すぺくたくら様)       ボディピアス(ku-ya様)       ビーサン(しーさいど様)       アイスセットver1.0(キャベツ鉢様) エフェクト:S5BaseShader v0.3、AdultShader v0.14(データP様)       AbSSAO Ver0.1a(GNX様)       o_SSAO Ver0.5(おたもん様)

閲覧:298 コメ:0 クリップ:2

クーガーは、パンサーの主翼を直線翼から後退翼に改良した機体である。朝鮮戦争で活躍したパンサーは頑丈で信頼性が高く扱い易い機体ではあったが、敵である東側諸国が使用するMiG-15やアメリカ空軍のF-86等の後退翼を有する戦闘機に比べると性能面で見劣りがした。そのため、アメリカ海軍はグラマン社にパンサーの後退翼化を要請した。 グラマン社は1947年の段階で、F9Fの後退翼機案を検討しており、これを基にF9F-6として開発することとなった。しかし、広大な滑走路を使用出来る陸上機と異なり、限られたスペースしかない航空母艦からの離発艦をこなさなければならない艦上機は直線翼と比し、後退翼は不利であったが、大型フラップ、自動スラット、スポイラーを導入することにより、パンサーの性能を凌ぐ艦上戦闘機となった。初飛行は1951年9月20日。1952年から部隊配備が始まり、60年代初めに戦闘機型が退役した後も、練習機や連絡機として1974年まで使用された。またアメリカがベトナム戦争に参戦した後、複座練習機型TF-9Jが1965年から1967年頃までFAC(前線航空管制任務)に投入されていた。 なお、クーガーの後継機となったグラマンF11Fタイガーは、開発当初、予算対策上F9F-8やF9F-9の名称を持っていた。

閲覧:137 コメ:0 クリップ:0

今から65年前の今日、日本を代表するヒーロー月光仮面が初登場した日という事でスケッチを描きました。 川内康範先生、素晴らしいヒーローをこの世に生んで下さり、本当にありがとうございます。 65周年おめでとうございます! 『憎むな、殺すな、赦しましょう』

閲覧:77 コメ:0 クリップ:0

 米国のビジネス用双発汎用機メーカーとして有名なビーチ・クラフト社(現在はレイセオン・ビーチ 社)が生み出したベストセラー双発汎用機キングエアシリーズの軍用転用型。  1964年に開発された与圧キャビンを持つキングエア90シリーズは5,000機以上を売り上げ るベストセラー汎用機だが、米陸軍と空軍は当機が開発された当初から通信連絡用として目を付けてお り1965年には早速キングエア65-A90を導入しU-21と正式名称を付けた。  基本任務は通信連絡であるが、特殊装備を搭載した通信傍受機や電子戦型も製作されベトナム戦争な どで使用された。また1972年に登場したT字型尾翼を持ち燃料搭載量を増加させたスーパーキング エア200も即導入されC-12として現在も使用されている。  米軍以外にも多数の国が軍用として就役しており、日本でも海上自衛隊が固定翼機パイロットの操縦 訓練や基地間の連絡業務などにキングエアモデルC90を使用している。

閲覧:106 コメ:0 クリップ:0

1965年のこの日、 日本航空が海外団体旅行〔ジャルパック〕を発売し、 海外団体旅行がブームとなりました。 ----------------------------------------------------------- 【お借りした画像】 旅行に行く女性のイラスト【いらすとや様】 ※下ネタや誹謗中傷コメントはお控え下さい※ ※荒らしコメントも厳禁です※ ※変なタグを付けるのもお控え下さい※

閲覧:136 コメ:0 クリップ:1

「織田信長」が何故天下を前に部下に討たれたか。                            「豊臣秀吉」の死後、何故豊家の治世が僅か数年で瓦解したか。                      そして「徳川家康」の敷いた天下が何故265年もの間続く事が出来たのか。                 それは偏に「政」というものを如何に理解し、着実に実行し、それを綿密に積み上げ、そして結実させたか。  今に伝わる「歴史」がその全てを物語っている。

閲覧:122 コメ:0 クリップ:0

設定は、全長13.6m・全幅11m。全高4.3m・重量23.2t・高効率次世代型コスモエンジン1基・機首パルスレーザー砲4基・3連装パルスレーザー砲2基・ミサイル(爆弾)6発・アメリカ艦隊を中心に多数の艦隊、基地に配備・・・です。 アメリカが自国製の新鋭汎用主力戦闘機として開発したのがこの〝G型USO式艦上戦闘機-F6Uスカルキャット〟である。それまでコルセア等のある一点のみ突出した能力を持つ航空機は数多く存在したが、それ故運用の幅や整備の面で苦労が絶えなかった。そこで、あらゆる任務に対応でき、且つ整備の面でもユニバーサル仕様にする事で柔軟に運用出来るようにと2265年から開発、設計が始まり70年に正式採用・運用されたのが本機である。先に記載したように突出した特徴は無いもののバランスに優れた汎用機で便宜上は開発経緯から戦闘機とされているが、攻撃機、爆撃機、偵察機として幅広く運用が可能で、現在は拡張改良型〝G型UMF式艦上戦闘機-GF7デビルキャット〟が連邦乃至地球防衛軍次期主力機として量産配備が検討されている。 コメントよろです!

閲覧:352 コメ:0 クリップ:3