7m を含むイラストが 164 件見つかりました ( 101 - 120 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (164)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (165)

カタールみたいでカコ 近代的~! シンプルだがいいね

閲覧:506 コメ:3 クリップ:4

32mなら艦ではなく艇 シナノとは別のコンセ

閲覧:772 コメ:2 クリップ:5

愛称は虎でどうですか

閲覧:412 コメ:1 クリップ:1

ヴァンパイヤ!!

閲覧:265 コメ:1 クリップ:3

かっけえええ!

閲覧:922 コメ:1 クリップ:1

↑記憶違いかと思って 肌色のチョークなんて

閲覧:298 コメ:2 クリップ:0

sugee 細やかなディティール

閲覧:484 コメ:2 クリップ:2

HMSクイーン・エリザ 電磁カタパルトのジェ この先ドゴールは論外 今となってはF-4~ト 以前アレッと思ったの 現在、近代化改装実施 80年代の艦だからまだ

閲覧:509 コメ:7 クリップ:3

さっそくのコメどうも あなたがモデラーにな 願うぐらいなら自分で 自作しなよ… っ自作

閲覧:462 コメ:5 クリップ:1

うまいしセンスが良い (* ̄m ̄) チョークの可能性は無

閲覧:422 コメ:3 クリップ:3

コンパンって意外とで

閲覧:696 コメ:1 クリップ:0

よければコメよろしこ 妄想乙!!いや、やっ

閲覧:175 コメ:2 クリップ:0

うまい 無駄にうまい・・・

閲覧:278 コメ:2 クリップ:1

因みにボイスはわかもっさんで。 先日3人で絵茶をしている時に合作したよしおが元です。 よしおの身長は6~7m(横に描いたタマ(よしおの愛猫)の首の長さの1mから推測)。 本来はアヘ顔ダブルピース属性ですが私にはそれは描けなかったのでこうなりました。 隠れてるけど、厨二属性で腹に二つの傷跡が有ります。 ピクシブであげたやつの修正版。 背景が透けて見える部分を発見してしまい、修正してたら他にもいろいろ修正個所を発見したのでもうついでにやったれという事で渋にうpした時には無かった腕リボンとガーターベルトを加えました。 オッサンですが描くの超楽しかったですwww

閲覧:96 コメ:0 クリップ:0

東扶重工の開発チームが総力をあげて開発したのが、このCT-01 アンタレス。 オリオンの車体に収まるように、というCDFからのリクエストに答えて開発が始まった。開発はすぐ行き詰ってしまったが、mobusZERO氏のフェンスゲート解放式の滑走砲を搭載することにより、なんとか形にすることができた。 結果的にはオリオンより一回り大きくなってしまったものの、当時はとても画期的な戦車だった。(この戦車が完成したのは2013年の8月下旬だった。) ちなみに、手前が実戦配備型で、奥が初期型。主な違いは、 上部ハッチの簡略化、車体形状の変更、水流装甲の有無(実験中に水流装甲展開装置が発射回路と連動してしまったため)などである。 また、小型化のために自動装填機構(ホッパー等)を省いているため、内部スペースの許す限りチェストを設置して長期運用を可能としている。 なお、本機の中には、オリオンを改修して製造された個体も存在する。 機体スペック 主砲    フェンスゲート解放式小型滑走砲(弾頭数2) 総重量 447br[初期型は455br] 全長16m[13m] 全幅9m 全高7m 初期型はそれぞれ16m,9m,8m その他兵装  前面水流装甲(初期型のみ)   操縦手用3連単発ディスペンサ砲   副長用2連ディスペンサ砲 ←前im3662816    次→im3688562 本機に搭載した滑走砲の紹介はこちらsm21675760 twitterの方で開発状況などをつぶやいています。(基本不定期)https://twitter.com/max89457610 軍事部wikiの方でも活動しています。同盟国募集中です。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:108 コメ:0 クリップ:1

型式 ゼミュー7 全長 16.7m 重量 62.0t 最高 速度マッハ16 装備 30mmバルカン砲、陽電子プラズマ砲 材質 ラマラセル合金(ホウ素3:ゲルマニウム3:銀7:ビスマス0.7)  ホームページ http://www.geocities.jp/silvia_ino/index.html

閲覧:55 コメ:0 クリップ:0

45m×70m(北側:搬入出駐車場を含む) フロアピッチ4m。 南側: アーケード部にグッズ/飲食のショップと、ギャラリー,ショールーム,ワークショップ,見せるための小さな工房を持つ。(インテリア,服飾,アクセサリー,アイテム等) アーケード部と、部分天蓋のある庭園は入場無料。 東側: ステージと9×5mのスクリーンを持つ270席のホール。 西側: 入口上にイベント告知の垂れ幕。 腕時計風の大時計(直径2m) 450㎡、飾り付け可能な高さ7mの天井、ステンドグラスのあるイベントスペース。 イベントスペースの奥(2階)はパフォーマー事務所、上(3階)はデジタルスタジオ。 屋上: オープンスタジオエリア。(撮影のないときは、職員の休息所になる) 古代神殿風のソーラーパネルの下に、パフォーマーのためのリハーサル,レッスンルーム。 メインの開発はバックヤード(ホール客席下倉庫を含む600㎡)でおこない、施設外でのイベント開催もおこなう。 他の地域からも客を呼び込める形、活動を地元の人にも見てもらえる形で。 自治体も税収のみを狙って誘致するのでなく、産業文化を誘致するなら、これくらいのものを建てる覚悟が必要になる。(というか、役所だけがやたら豪華な自治体があるが、検討すべきことだと思う) 案内板には地元案内図も設置し、地元展にはイベントスペースを無料で貸し出す。 ただし地域の雇用は、一部の職員とショップ販売員と清掃員に限られる。(工房70名、デジタルスタジオ150名は、専門のクリエーター。イベントパフォーマーは、専属または審査登録制)

閲覧:117 コメ:0 クリップ:1

左側上から順に「東側ホール出入り口仰ぎ見」「東側ホール外観俯瞰」「ガラス屋根」「屋上庭園」右側上から順に「ホール内部仰ぎ見」「ホール内部俯瞰」「廊下」「個室」東館のホールは本館の中央ホールに比べて多少差別化(簡素化)しています。ガラス屋根のパターンもかなり違います。個室の広さは7m*12*6m。西側はこの東側の鑑映しで、ホテル全体では個室は170室弱になる予定。

閲覧:202 コメ:0 クリップ:0

全長:30m 全幅:31m 全高:7m 速度:134m/s 燃料:4000 弾薬:3100 兵装:5ブロック4連装ミサイル2基 コスト:5022 飛行機を作れるようになったうp主が、 J7W1 震電をモデルに製作した戦闘機。 製作途中、機体が水平のままヨー方向に回りだすという欠陥もあったが、 某所での助言を元に完成にこぎつけた。 (その節はありがとうございましたm(_ _)m) 旋回性能が低いので、一撃離脱が基本となる。 デザイナーモードでのテストでは、 4機のXF04を相手に勝利。 相手のミサイルは速度で振り切り、 こちらはミサイルの数で押し切った。 17.10.14追記: Ver2.03の影響か、XF04のミサイルが振り切れなくなったorz

閲覧:171 コメ:0 クリップ:2

全長11m 全幅7m 全高3.5m 重量145 武装:ディスペンサー1個駆逐戦車並みの車高に無理矢理旋回砲塔を付けた戦車。神様(im4217487)の車体上半分を削るとこうなる。車体はぺったんこゆえ砲口 (四本のミゾ) に乗ればハシゴ無しで上れる。

閲覧:186 コメ:0 クリップ:2