8月15日 終戦 を含むイラストが 33 件見つかりました ( 21 - 33 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (33)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (33)

あんたも捧げられる方 今の世の中が、かつて ↑去年はひどかったな 香ばしいのが湧くから 今年は終戦関連の絵も 未来を遺してくれてあ 長門もビキニ環礁で静 黙祷 英霊に敬

閲覧:4040 コメ:11 クリップ:29

ひさびさのいきゅう登 ↑有明の準備でバタバ しまった、目でいつも かわいい

閲覧:2291 コメ:4 クリップ:9

どうも、アンタレスです。今日は終戦の日、てなわけで衝動的に作ったなにかしなきゃいけない気がしました現地点の、ぶらり旅(動画)の後の設定です。つまりは三笠を見た後のお話今日で70年、お亡くなりになった全ての人の、ご冥福をお祈りしますそれにしても、妹はナガサキ、自分は東京大空襲、不思議な誕生日だなあ扶桑「ほら、提督。ちゃんと言わなくちゃ」提督「わ、分かってる。言うよ、ちゃんと」山城「・・・て、提督」提督「・・・山城、俺は―――」続き?・・・ご想像に任せるぜ艦娘たちとぶらり旅→mylist/50212910前回→im5041554PS・イベントがぁ、ツライ!E3がぁ、ツラインんだよぉ藤村君!!お借りしたモデル・扶桑改、山城改~ EndressStorm様~

閲覧:937 コメ:0 クリップ:3

・・・前列の4人とか、先 不謹慎だが吹いてしま

閲覧:641 コメ:2 クリップ:0

秋月型の春月が実装し 日本さんの歩き方が男 日本「......響さん、 俺はずっと響のままに 日本がロシアへ賠償を

閲覧:2186 コメ:5 クリップ:36

思い出は、いつまでも ヴェールヌイ、姉妹に Верный泣いてる(ノД`)

閲覧:2841 コメ:3 クリップ:6

資源の敵wwww おいバカ!カゲロウ信 ↑3そこは金沢文庫だろ ↑10 (ここで空気を読 ナツハキライカナー…(冷却水飲 赤城文庫www 誰かがやると思ったww ↑通報した ↑妖精デイズ…閃いた

閲覧:1432 コメ:14 クリップ:11

【A列車で行こう9】永 今や日本で戦争があっ ↑敗戦記念日とも言う 終戦記念日であります 末期の鉄道従事者は敵 あった、だろう。 (ー人ー) 黙祷

閲覧:2039 コメ:7 クリップ:25

連投ですね。 カゲロウデイズとか騒いでましたけどちゃんとこういうイラストも描きますよ。それほど平和なんですよ。

閲覧:276 コメ:0 クリップ:0

閲覧:77 コメ:0 クリップ:0

世に平穏のあらんことを―――――。

閲覧:194 コメ:0 クリップ:0

本日8月15日は、終戦記念日。 艦娘や支援部隊たちは、黙祷を捧げた。 ドラマ「陽昇鎮守府物語」mylist/57180610 自作MMD mylist/47715571 ※PCが調子悪い中での製作だったので、 未完成の状態です。 PCの状態がよくなったら、完成版を差し替え投稿させていただきます。 本当に申し訳ございません。 ※8月16日追記 PCの状態は、何とかよくなりました。 多少不具合な部分はありますが、また静画投稿できそうです。 というわけで、差し替え投稿完了です。

閲覧:513 コメ:0 クリップ:1

池田邦彦氏の漫画「国境のエミーリャ」は、1945年8月15日に終戦を迎えず、本土決戦に突入した結果、東西両陣営に分割された日本を舞台にした冒険活劇ですが、作者が元々鉄道関連のイラストレーター出身であるため、劇中に登場する鉄道描写はかなり力が入れられており、鉄道ファンの琴線に触れる漫画でもあり、私もはまっています。第1話で、仙台から上京する列車が冒頭の舞台となりますが、同列車を牽引するソ連風にアレンジされたEF58を1.5/80スケールで描きました。  1巻の解説によると、東日本に建国された日本人民共和国の鉄道は旧国鉄、民鉄を問わず交通建設省の経営で「人民鉄道」、「国鉄」と呼ばれており、主要路線が輸送力増強とシベリア鉄道との連絡のため1524mmに広軌化され、ソ連国鉄で使用されている車両の同型車の他、史実の国鉄車両をソ連風にアレンジした日本製車両が使用されています。本作の広軌仕様EF58は物語の舞台となる十月革命駅(旧・上野駅)に発着する大幹線(東北本線、函館本線)の旅客列車の先頭に立っている姿が本編によく出てきます。史実のEF58流線型形をロシア企画に合わせて一回り大型化し、ヘッドライトの増設や車体のコルゲートや窓配置などソ連らしさが出ています。形式はEF58のアルファベットをキリル文字に変換しており、これは史実のサハリンで使用された日本製の車両が日本風の形式を名乗っていたのをヒントにしました。史実だとソ連の電気機関車は貨物用が多く、旅客需要が多い日本の鉄道では国産化が選択されたのではないかと考えています。  本作の上段が1巻冒頭にでてきた機関車、下段が2巻に登場した前面の飾り帯が増強された機関車を元に描いてみました。塗装は池田邦彦氏がyoutubeに投稿したカラーイラストのスライドショー動画「国境のエミーリャの世界〜人民鉄道に栄光あれ」を参考にさせていただきました。 ※字数制限のため、pixivに比べて解説の一部を省略しています。 参考:国境のエミーリャ1 池田邦彦 小学館    国境のエミーリャの世界〜人民鉄道に栄光あれ https://www.youtube.com/watch?v=pjsMvuF0U1Y&list=LL&index=15

閲覧:327 コメ:0 クリップ:1

 | 1 | 2 | 次の20件>>