80km を含むイラストが 29 件見つかりました ( 21 - 29 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (29)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (31)

バンパー落てる タイトル&説明内容の

閲覧:326 コメ:2 クリップ:1

昭和14年3月~4月に第11軍が行った「南昌作戦」を戦史叢書を元に描いてみました。浙贛線の要所である南昌を攻略し敵の主要補給路を遮断するという目的で、本来は前年の武漢作戦時に攻略を予定していましたが、兵力の関係上武漢作戦が終了した後実施するということになっていた作戦です。南昌作戦は、第101、106師団の2個特設師団を主力とし、砲兵・戦車を徹底的に集中、敵を圧倒し南昌を攻略するという構想で、前年の武漢作戦にて大きな損害を受けた両特設師団を快勝させ士気を高めるという、第11軍司令官岡村寧次中将の狙いがありました。攻撃開始の3月20日、まず修水対岸の敵に対し、支那事変最大ともいわれた砲兵力(重・軽砲二百数十門)が一斉に射撃を開始、2時間にもわたる攻撃準備射撃により第101、106師団の修水敵前渡河を支援しました。修水を渡河した両師団は、敵の3線もの陣地を夜間攻撃により翌21日までに突破し追撃に入りました。戦車隊も加わり、第106師団は3日間で80kmを進撃し23日早くも奉新に達し、第101師団は佐藤支隊を南潯線沿いに南下させ、主力は安義東方地区に達しました。一方、両特設師団を支援する為、第6師団は武寧方面の敵に対し攻撃を開始、兵力の使用が制限されていた為悪戦苦闘の末、なんとか前面の敵を撃破し武寧を占領しました。鄱陽湖方面では、村井支隊と海軍部隊が協力し呉城を占領、鄱陽湖~贛江の水路啓開を行いました。快進撃を続けた第101、106師団および戦車隊は26日までに南昌対岸に達しました。第106師団の先遣隊は曽家付近にて贛江を渡河し浙贛線を遮断、第101師団主力は生米街付近にて贛江を渡河、戦車隊は贛江に架かる中正橋を爆破されたため南昌へ渡れず、南昌対岸より第101師団の渡河を砲撃により支援しました。27日午後5時、第101師団の一部が南昌市街へ突入、続いて師団主力も南昌南門より突入し午後6時40分、南昌を完全占領しました。 一方、高安方面の敵が増援の兆しがあったため、第106師団は、奉新より高安へ向かった歩兵第147連隊を追って西へ転進、4月2日高安を占領しました。南昌作戦は周到なる準備と訓練、砲兵・戦車を集中させたことによりわずか2週間で終了しました。

閲覧:499 コメ:0 クリップ:0

アニメ・原作の最初期に左ストレートでコンクリートの電柱にひびを入れているシーンがありますが、そのスピードは時速580kmで威力はなんと91トン! オリジナル漫画も描いています。良かったら読んで下さい: https://seiga.nicovideo.jp/comic/9462

閲覧:314 コメ:0 クリップ:0

本日も作品を作りました 下手なのは分かっているかと... 今回は、誕生日(1日遅れ)である、今後VOCALOID最速伝説に出てくるflowerさんです 彼女はVOCALOIDで有名なロックスターですが、ボカロ市では二通りの姿を持つスーパーカーオーナーです これは、音街ウナちゃんも同じ特性を持っており、運転時に姿が変わる現象です 彼女の場合、姿も性格もガラッと変わる、いわゆるハンドルを持つと性格が変わるみたいなものです 通常は明るい性格ですが、運転時は熱くなり、必ずハイレベルに繋がるを信念に、日々レースに積極的に参加しています そして肝心なスーパーカーは、パガーニ ウアイラ イタリアの、パガーニ アウトモビリが生産する超高級スーパーカーです パガーニは、元ランボルギーニのデザイナーのオラチオ パガーニが設立したスーパーカーメーカーです 設立した当時は、ゾンダが生産されていました 現在は、後継車に当たるウアイラのみの生産ですが、その仕様はスーパーカーとしては異例で、AMG製V型12気筒エンジンにターボチャージャーを付けた仕様です 最高速度も380kmを達し、V12気筒の車としてはトップクラスの性能を誇ります そして、レースを中心に乗っているのが、ゾンダRです これは、パガーニが開発したサーキット専用車ですが、ボカロ市では車検を公認し、公道走行も可能(実際は公道走行不可)です エンジンはNAの吸排気系チューニングにし、主に峠やサーキットで得たデータを、愛車のウアイラに移したりしています とてつもない組み合わせの彼女を誰が止めるのか それには死神が次期に動き出すようです これからもたくさんの作品を作るので、お楽しみに このお話はフィクション、あるいは二次創作です 実際の出来事とは、何にも関係ありません また、公道ではこのお話のような運転はせず、常に安全運転を心がけてください mqdl様のモデルをお借りしました

閲覧:368 コメ:0 クリップ:2

SketchUpよりお借りしました。ありがとうございます。                         【8.8 cm KwK 43のティーガーII、PaK 43のナースホルン、エレファント、ヤクトパンターでL/71搭載車両揃いました~\(*^▽^*)/。ヴァッフェントレーガーは使う予定が無いのでいずれまた。          【電気駆動エンジンの全体形状が今ひとつ?ですが、ネタ画としては火を噴けばOkなのでやっつけで何とかw 【北アフリカ戦線ネタも作っているのでモデルさんを集めているのですが、とうとうマチルダⅡさんが来てくれました。遠目用のやっつけ車から乗り換えできます。車内は追々資料探していこうかなと。主砲は砲手が肩に担ぐそうですね?                                          【エレファントの車重はポルシェティーガーの57~59tより重い65tですが、発電用エンジンの換装もあり「実際には電動駆動装置のトラブルは多くなかった」とか。行動距離も150 km。Pティーガー整地80km、Hティーガー整地100km不整地60km。ティーガーⅡが整地170 km不整地120 kmと一番なのは意外ですが、Pティーガーの不整地行動距離が50kmに満たないであろうというのは戦闘中にガス欠…

閲覧:149 コメ:0 クリップ:1

今回配布するのは電動式の最高時速80kmで走行可能な…………… 落書きボード、 https://bowlroll.net/file/173398 アイロンたち用に作ったSweets Squadハンヴィを配布します。 お借りしたもの アルバートキツネツキ様 ガソリンスタンド雪月花様 アイロン--様 スプレー缶渦音P様

閲覧:452 コメ:0 クリップ:6

Il-2の戦闘機型であるIl-2Iとは別に機体を洗練した高速の戦闘機型Il-1を開発していてその試作2号機として開発されたのがIl-10である。 戦闘機型の1号機は最高速度580kmを出したもののドイツが敗走をしていたため攻撃機の生産が優先されるだろうとして空軍に提出はせず廃棄され、一方攻撃機型の2号機は兵器搭載量はIl-2とほとんど変わらないものの最高速度が150kmも上がり操縦席と銃座の間隔を縮めて銃座も装甲板の中に入れるなどの改良が加えられIl-2の後継機としては別にIl-8が開発され少数が生産されたものの最終的にはIl-10が後継機としての座を奪う形で1947年まで生産が続けられ、1950年の朝鮮戦争で北朝鮮空軍に使用された。

閲覧:157 コメ:0 クリップ:0

空は飛行機、陸は新幹線がありますが海に超特急みたいなのが無かった。 それを叶えたのが地面効果翼機であり、現在海外で開発中で 今後世界に広まるみたい。小型機で時速200kmみたいで、大型機では? 現在の水中翼船が時速80kmなので2.5倍のスピード! 鹿児島~那覇を4時間切る位で結べる。時速230km出れば3時間30分です。新幹線の自由席みたいに予約なしで乗れると良いですね。 ホームページ http://www.geocities.jp/silvia_ino/index.html

閲覧:202 コメ:0 クリップ:0

シンカンセン星出身の殺し屋。 ターゲットに猛スピードで激突して殺害する。 走る殺し屋。 スピードは時速80km程度。そんなに速くはない。

閲覧:90 コメ:0 クリップ:0

 | 1 | 2 | 次の20件>>