DDG を含むイラストが 156 件見つかりました ( 141 - 156 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (156)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (156)

過去に投稿した艦を大改修する艦艇リファインシリーズ、まさかの第二弾。 我が国初の大型護衛艦であるかすかべ型DDGに続く汎用護衛艦として建造されたあかさき型だが、就役した時点で多数の問題点が出ており、今回大規模な改修が施された。 たちづき型で初めて搭載されたFCS-3"統合艦船制御システム"を搭載し、大幅な性能向上を達成した。なお、搭載に際して改良が加えられており、一部の回路が無線化されている。 兵装も全て一新され、HACキャニスター(HACミサイルの運用装備)を排した代わりに河村重工製の"AEGIS LAUNCHER"対空迎撃システムを搭載し、個艦防空能力が向上した。 航空機の運用能力も向上し、SH-20やQH-01などの従来では搭載不可能だった機体を搭載・運用できるようになった。 また、最終個艦防御システムであるCIWSにも新機軸が導入されており、シェラルド王国製のコマンドブロック式機関砲を装備した。更にボートの特攻などによるチープキル対策として、ユーラヌス王国製のコマンドブロック式重機関銃を搭載した。本装備は自分が指向した位置へ弾を打てる画期的な装備で、様々な使い道が模索されている。コマンドブロックを積極的に用いているのも本改修の特徴である。 なお、本級の改良型であるいわつき型も改修が予定されている。 スペックの推移(左が改修前、右が改修後) 全長・全幅・喫水 変更なし 兵装 4式49号単装速射砲1基・前中部HACキャニスター計53セル・高性能火炎機関砲(CIWS)2基・個艦防空ミサイル発射機2基→D2SUD-43-30単装速射砲1基・AAFC-42-28対空拡散砲1基・河村重工製"AEGIS LAUNCHER"対空迎撃システム1基・シェラルド王国製コマンドブロック式機関砲(CIWS)1基・ユーラヌス王国製コマンドブロック式重機関銃2基 改修前→(im5156892) ←前im6046104     次→im6106408 twitter[https://twitter.com/max89457610] 軍事部wikiの方でも活動しています。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:337 コメ:0 クリップ:2

 温かいお日様、涼しい木陰のベンチでうとうと。  うつらうつらとしていたら、あっという間に深い眠りの中へ……  そりゃゴジュラスが歩いた程度では起きまへんよ、ええ  何気にハサウェイくんオシャレになってます。

閲覧:175 コメ:0 クリップ:1

こっちの あたご も描いてみた

閲覧:319 コメ:0 クリップ:1

海軍初のDDG、かすかべ型の3番艦。 2番艦の"すぎと"の就役から時間が経過したことや、間に建造されたアルフレッド級での試験結果を踏まえ、本艦からDDGにはブリテン連合王国製のエクスカリバーシステム(以下EXS)を搭載することになり、それに合わせて大幅な改設計が行われた。 船体は2mほど延長され、艦橋構造物も一新された。EXS関係の装備とSH-20を搭載可能な格納庫を配置したため、艦後部はスペースがギリギリである。レーダーの視界を確保するために一段上げて配置された後部多機能レーダーや、ステルス性向上を狙って採用された面型マストも従来のかすかべ型との違いである。 兵装も従来のかすかべ型から一新され、主砲や対空VLSはEXSの性能を引き出すためにアルフレッド級の物と同様の物が採用された。CIWSは改こしがや型で採用されたコマブロ式を装備している。 左舷中部にあるシャッターは新型内火艇(CDFで採用されているものと同様の物)の搭載部。 本艦の就役に伴い、残るかすかべ型は4番艦のみとなった。 ←前im6133297     次→im6201645 twitter[https://twitter.com/max89457610] 軍事部wikiの方でも活動しています。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:319 コメ:0 クリップ:3

拙作『古に鷹舞降りし青葉山 5-②』sm32793070にて 執務室前の廊下に展示されている写真です。 動画では一瞬だけの登場だったので全景を登場順に静画にもあげました。 8枚目:航行中のはるかぜ型護衛艦『はるかぜ』『ゆきかぜ』と     DDG『あまつかぜ』に見立てたモブミサイル駆逐艦(時代を表すためこれだけモノクロ調) 次:im7909758

閲覧:460 コメ:0 クリップ:2

DDG180が野獣先輩なので、179番はMUR大先輩ですね。三浦半島の近くにいたり、美味しいラーメン屋近くにあったり、よく壊れたり、後輩を有してたりと、MURと共通点多いです。

閲覧:109 コメ:0 クリップ:0

オハマナ(ひえええええっ だ、抱きしめられてる?!) セジュン(……この後どうすればいいんだ……?) 一向に進展しなさそうです。

閲覧:156 コメ:0 クリップ:1

みはや型巡視船よりも一回り小さい、部隊のワークホースとして建造された中型巡視船。装備はみはや型と同一だが、ヘリコプターの搭載能力はない。 ただし、ヘリの着艦ポートと給油装備、パイロットの休息スペースなどは確保されており、ヘリの運用自体は可能。 みはや型はゴーティア級フリゲートの設計を流用していたが、本級は海軍の赤碕型哨戒護衛艦とドレッドノートの設計を流用している。 性能的にはみはや型が主力だが、数の上ではこちらが主力。海軍でいうDDGとDDの関係に近い。 計3社の手によってなんと20隻も建造された。この数は全50隻が建造された赤碕型哨戒護衛艦の次に多い艦数である。 ←前im6106408     次→im6121818 twitter[https://twitter.com/max89457610] 軍事部wikiの方でも活動しています。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:307 コメ:0 クリップ:3

帝国海軍初のフリゲート。 小さな体に強力な武装というコンセプトで建造された。 96mという小柄な船体ながらも駆逐艦をも凌ぐ重武装を誇る。 徹底的なコスト削減を行っているため船体には余裕がなく拡張性は極めて低い。 主砲にはネレイドンさん開発のクロック可変自動砲を帝国海軍仕様で搭載。 リング径が5×5となり従来の単装砲よりも大幅に小型化。さらに火力が倍以上になっているという傑作砲である。 艦中部には149式8連装対空拡散砲を搭載。大型艦に搭載された148式15連装対空拡散砲に比べると幾分か火力は落ちているものの大幅な小型化に成功している。対空拡散砲の死角をカバーするためオマケのように対空VLSも搭載。 艦後部にはヘリ搭載スペースが用意され、1機のヘリを常用できる。 この船体規模とは思えないほどの重武装高性能が実現されており活躍が期待されている。 将来的にDDG,DDH以外の駆逐艦はすべてフリゲート以下の艦艇に置き換えられる予定。

閲覧:709 コメ:0 クリップ:9

結構昔に作ったイージス艦です(PE製) ちょっと長すぎた サクラさんやよしたんさん主催の観艦式 にも登場しました 撮影協力:のりぼっちさん ありがとうございました

閲覧:666 コメ:0 クリップ:7

後輩のKMR(モガミ)に何か言ってるのでしょうか?仕切ってるようにも見えます。野獣先輩(はぐろ)が給油してるときチラチラ見てたようなんだとか。お仕置ききつそうですね。

閲覧:122 コメ:0 クリップ:0

USS Zumwalt DDG-1000 3DCG制作で作りました。アメリカ海軍の183mの強力なステルス性駆逐艦です。 ズムウォルト用の155mmレールガンを2基搭載しています。 ミサイルはCG制作時にカスタマイズでBGM-109 Tomahawkを搭載しています。 全長183m 装備 主砲 155mmレールガン X2 福砲 30mmレールガン X2 ミサイル(カスタム) BGM-109 トマホーク ミサイル(オリジナル) Paimon-X 極超音速レーザー誘導巡航ミサイル 対空(カスタム)SeaRAM X2 対空(オリジナルカスタム) JP RY-X3 LASER

閲覧:98 コメ:0 クリップ:0

ハサウェイ「んっがっんっぐっ」 セウォル「ハサウェイさん?!喉に詰めました?!」 マム「いくら何でも二ついっぺんなんて頬張りすぎですよ!」 ある昼下がり、大韓・窯山にある公園での一幕でした。

閲覧:190 コメ:0 クリップ:0

前回投稿したたちづき型汎用護衛艦に新たに搭載した新機講、FCS-3と無人機運用システムに関する解説画像です。 クリック拡大推奨。一応以下に解説を載せておきます。 ・FCS-3 クラフティン共和国の防衛技術開発機関"CDTA"(Craftin republic Defense Technology development Agency)がブリテン連合王国のエクスカリバーシステム(以下EXS)を参考に開発した艦船制御システム。 初の採用例であるたちづき型では、艦の前部に兵装を集中させることによって回路のコンパクト化に成功している。 兵装は主にヴァイス共和国製の物を採用している。同兵装が7tick以外の信号入力に対応していないため、EXSに搭載されていた可変tick機講はオミットされている。 またEXS最大の特徴である"PAAMS"艦隊通信システムは、艦内スペースの関係で受信機のみ搭載する。これは艦隊を指揮するのはDDG・DDHなどのハイ・バリュー・ユニットの役目で、艦隊旗艦になることが現状ではまず無い汎用護衛艦には搭載しなくても問題ないという判断によるものである。 ・C4I無線通信システム&無人機制御システム(RCHS) たちづき型には、新たな試みとしてS's Industry社より、C4I通信システムと同システムによって制御される無人ヘリコプター、QH-01"ファイアスカウト"を搭載することが出来る。 本システムは第一回全国海軍商談展覧会においてS's Industry社との契約によってたちづき型に搭載された。主に偵察や陸地への爆撃などを行なうことが可能。 たちづき型には本システムを2機搭載しており、QH-01の2機同時制御を可能としている。 ゆくゆくはDDHや、陸上の飛行基地にも本システムを導入する予定である。 ←前im5867710     次→im5955289 twitterの方で開発状況などをつぶやいています。https://twitter.com/max89457610軍事部wikiの方でも活動しています。同盟国募集中です。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:501 コメ:0 クリップ:3

野獣先輩とミリオタ界隈で呼ばれている、少し嫌われ者のこいつを面白く揶揄するためコラ画像にしてみました。 いや~日本ってイージス艦の数多いですね。常任理事国もこんなに持ってない国3つあるしこんなにいらないと思いますよ。 戦争反対。防衛予算を福祉地方創生ローカル線回せ。あと4隻もイージス戦艦いらない。つんつるてんでこれ実践で強いの?

閲覧:125 コメ:0 クリップ:0

 ここだけバストアップ投稿。何年ぶりだろう?2年ぶりぐらい? 以下説明分。  Trench Seal作戦の時、DDG-62 Fitzgeraldに飛び込んできたタイニースターを素手で倒したシルバラの真の姿。身近にあったMQI-08Aのエレメントコアと自らのコア(半分しかない)の力を使って自身を5次元にシフトさせることにより量子変換、有機カーボンナノファイバーとチッ化チタンの体表を形成、体内組成もオスミウムやイリジウムをはじめ多様な重金属で構成する地上最強の生命体と化した。瞳からはヨウ酸レーザー、口からは酸素バーナーによる6000℃の高熱、また振動音波を発生させる機能も獲得しているが、コアのエネルギーが乏しいため数分程度しか力は持続しない。これが唯一の生存者となったシルバラの正体。

閲覧:237 コメ:0 クリップ:0

 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次の20件>>