RAF を含むイラストが 27 件見つかりました ( 1 - 20 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 2 |
絞り込み: 一般 (27)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (27)

戦艦ならライガーゼロ それならいけるかもし 背部携行可って事は、 重量も威力も重いです 非常に重いのか・・・

閲覧:413 コメ:5 クリップ:1

スツーカすがとにかく 臨場感がすごい映画 西方電撃戦におけるド このダンケルク撤退戦 最初の銃声でめっちゃ !? 刑事フォイルでやって シナリオが陳腐で飛行 私も見ました

閲覧:2688 コメ:9 クリップ:10

良い!

閲覧:233 コメ:1 クリップ:0

ついにEUの首都とも呼 今思い返すとタイフー それどころか上記にも トラ3がまだできてい 全体的なメリットは大 ぶっちゃけF-35よりこ 上げるの遅くなってす やった!タイフ

閲覧:1144 コメ:8 クリップ:4

(*`・ω・)ゞ グレートブリテン島に 小柄だからデファイア RAFに志願したはずが きっと最新鋭の戦闘機 かっこええ かっこええ かっこええ

閲覧:3476 コメ:8 クリップ:15

group100...RAFの夜間 ジャーヴィス『BGM そこはダムバスターズ ルールブリタニアが鳴 ジャーヴィス・・・イ

閲覧:1032 コメ:5 クリップ:5

ニューポール 10.ARは「パイロットが前席・偵察員が後席」の普通の複座偵察機ですが、10.AVはその逆「パイロットが後席で偵察員が前席に座るレイアウト」で、英のRAF B.E.2と同じです。                                【でも、B.E.2がパイロットの頭越しに後方へ旋回機銃を振り回すのに対し、10.AVは主翼に身体を乗り出す穴が開いているという、さすが、スパッドA.2を作る国ですね(って、RAF B.E.9もか)。                                                        【左下の写真では、Mle1909が写ってます。「8x50mmR ルベル弾仕様で1909年に仏軍が採用」「幾つかは戦闘機にも搭載されたが、信頼性の点から不評でルイス軽機関銃に交替」←コレですかね。                                           【る「「背中に丸い穴」だからネル専用の機体だね。髪が長いから前席に座らせられなかったけど翼の上に出ちゃえばOKだし、スカートも短いから後ろの邪魔にならないでしょ。リンのスカートは前が見えないんだわ」ネ・リ「こんなのばっか乗せるな!」

閲覧:11 コメ:0 クリップ:1

RAFの機体です

閲覧:241 コメ:0 クリップ:0

英において同様のコンセプトで製作されたF.E.8 と DH.2。                       【「DH.2とRAF F.E.2の『2種類の推進式戦闘機』がニューポール 11とともに戦線に到着し、ようやくアインデッカーの優勢は終わりを告げた(wiki)」とあります。初飛行はDH.2が1915年7月、F.E.8は同年9月なのに影が薄い、と言うか日本語版wikiにありません。                                                                   【「新しい戦闘機はDH2を大幅に改良したものでは無く、少し速くなったが機動性はやや劣った。にもかかわらずダラックとビッカースに発注されたが、どちらも迅速に納入しなかったため、DH.2の6か月後に最前線に到着しただけ(en.wiki) 」って、懲罰終わってるし、既に敵はアルバトロス。                                                                                        【それでも「1917年3月6日にリヒトホーフェン搭乗のハルバーシュタットを不時着させ」ますが、3日後には「アルバトロスに乗り換えた彼らによって大損害を被り」ます。                                      【佐貫氏の『続ヒコーキの心』の中で「この頃のアルバトロスにかかったら、尾翼を撃たれ張線を切られズタズタになって、落ちていく所をまた撃たれるなぶり殺しに会ったらしい」というトコロがとても印象に残ってます。「推進式戦闘機の中でDH.2がもっともまとまりが良い。理由は尾翼を支持しているブームが閉じて剛性が高いからである」とも書かれています。並べてみれば胴体部分のフレームの閉じ方はDH.2の方が確かに頑丈そうですし、F.E.8は全体的に弱々しく古めかしい感じもします。                                 

閲覧:16 コメ:0 クリップ:1

ロイヤルエアクラフトファクトリーで開発され、 B.E.2等に積まれたRAF1a V8エンジン。写真は有れど三面図が見つからずサイズが今一つ?                                              【元となったのはルノー70HP V8。SketchUpよりイスパノやルイスMG等(同じ作者様)と共にDLさせて頂きました。                                              【ルノー70HPは7ℓ・L1156×W757×H833、80HPは9ℓ・L1285×W902×H897(共にwiki値)。見た感じ縦横高さほぼスクエアに見えるのに全長だけ長い。スミソニアンのRAF 1a(左下)はL1422×W1022×D1181と更に長い。全長に合わせると、11.76ℓ・L1,360のイスパノより大きくなっちゃうのはオカシイ。B.E.2に載せると大き過ぎ。                       【見つけたのが右上のルノー70HPの三面図。エンジンブロック自体はL723×W666×H654とこじんまりしたモノでした。スミソニアンの数値も展示物に実際付けられていない部分を加えた値、後端のカバーを含めての数字かなと。今回フィンは省き、SketchUpルノーに重ねバランス取りしたモノを拡大して使ってあります。

閲覧:39 コメ:0 クリップ:1

1916年に登場した、RAF B.E.2の最終型B.E.2eとモラーヌ・ソルニエPを並べてみました。                                        【RAF B.E.2は先のc型より、たわみ翼からエルロンへ変更されました。モラーヌ・ソルニエP(MS.21)もLのたわみ翼から、(LAより)エルロンに変更されています。Pがたわみ翼で無くなってからも(エルロン装備となってからも)主翼上のテント(張線)が組まれているのが?でした。AIへの過渡期という事で、主翼を下支えする支柱が無く上下からの張線で支えているのですね。

閲覧:34 コメ:0 クリップ:1

佐貫亦男氏の「続ヒコーキの心」のDH.2には「凍えるナセル」と題が付けられています。「こんな機体に乗っているよりは、いっそ撃墜されてしまった方がマシではないかと考えた」と。                              【推進式のためエンジンは後方にあり熱は勿論風除けにもならず、ナセルの先端の可動式機銃を操作するため開口部が大きく防弾ガラスも置けない(後で固定とされましたが)。電熱服は未だ望むべくもない。英国人は我慢強いのでしょうけど、同時期の仏ニューポール 11は羨ましかったのでは?                                 【2022.08 追記。ニューポール、1年経っちゃいましたよ。フォッカー D.VIIとかSPAD VIIまで進むのは何時になるやら・・。RAF S.E.5やアルバトロス D.V、パップやキャメルもいるし、ブレゲーやゴータもDLさせて頂いているんですよね。1機毎に派生型等ネタを仕込むので、、。でもプラモと違って変形したり退色したりしないし、ちょっと弄って次は来年、とか出来るのは助かる~~

閲覧:37 コメ:0 クリップ:1

紅茶だったり六芒星だったり日の丸だったり もしかしたら後日ちょっとだけ差分が増えるかもしれない たぶん。

閲覧:463 コメ:0 クリップ:0

左奥よりヴィッカース F.B.5ガンバス、中央RAF F.E.2、右下エアコー DH.2です。                                【独パイロットには全てガンバスと認識していたのですね。推進式を採用したのは英軍(仏ヴォワザン・・)でしたから見つけたら敵と。F.E.2だけは後方に銃を指向出来るので漫然と後上方から近付いたら良い的に。                          【ドーントレスをF4Fと見誤った坂井氏の例もありますし。坂井さんの場合、視力の良さを挙げていたと記憶しているのですが、ドーントレスと4Fを見分けられなかったのかずっと疑問です(硫黄島のF6Fは致し方なし)。岩本少尉の様に上から突っ込んで一撃離脱とか、せめて後ろ下方死角から近付いて突き上げるとか。インメルマンやベルケと同じ、舐めてかかった(機種を誤認した)結果なのでしょうけど・・。

閲覧:45 コメ:0 クリップ:1

「フォッカーの馬草」 【「フォッカーの懲罰」という言葉と主役のアインデッカーは知っていても犠牲となった機体は知りませんでした。他には「ル・グラン」コードロン G.4とブリストル スカウトくらい?                                       【今回困ったのは型式豊富、資料豊富のため何を作っているのかわからなくなる事でした。今回のは多分RAF 1aエンジン搭載BE2cになると思います・・。                                         【Royal Aircraft Factory B.E.2。「英の複座複葉偵察機」であり「英軍は頑なにB.E.2シリーズに固執し続け、再び血の4月で犠牲を重ねた(wiki)」との事。「用途が砲兵の観測と撮影」→「パイロットに割り当て」→「飛行制御に常に注意を払う事無い様に」→「制御より安定性」→「迅速な操作が困難」。致し方ないか・・                                              【「パイロットが後席で偵察員が前席に座るため、後方へ旋回機銃が有効に使用出来なかった」が「なぜか最後まで改善されなかった」。ナゼソウスルノカ?英は更に進む(続 

閲覧:55 コメ:0 クリップ:1

ジェフリー・デ・ハビランドがエアコー社のために設計した2番目の推進式航空機で、彼がその前に設計したエアコー DH.1複座機を基礎としている。DH.2はイギリスで初めて効果的な武装を施した単座戦闘機で、イギリス陸軍航空隊(RFC)パイロットに対し、1915年後半にドイツ側に優勢をもたらした「フォッカーの懲罰」への対抗手段を与えた。イギリスがドイツのシステムに匹敵するプロペラ同調装置を開発するまでの間、DH.2やRAF F.E.2のような推進式戦闘機が戦闘と護衛の任務を担うこととなった。

閲覧:176 コメ:0 クリップ:0

14-bisの形状とアントワネット8Vのサイズが?                           【14-bisはいくつもの復元機が作られており、飛行可能な物もあったりします(エンジンは流石に現代のエンジンかと思いますけど)。当時の機体を再現と考えたのですが、シャトー・ド・バガテルで飛行する画像に重ならないので悩みました。ピントの甘い遠景で捉えた写真では無い、ベストアングルの方はもしかして絵なんでしょうかね?主車輪部のフレームも形状が異なり桁が足りないです。                                  【エンジンの方もRAF 1aエンジンの時と同様にほぼスクエアな形状のハズなのに、キャプションの全長値は他辺の倍近い。ドーバー海峡横断をブレリオ XIと争ったアントワネット IV用のアントワネット8Vエンジンはケースカバーがプロペラ軸を覆うタイプなので、wikiの画像と数値はモノが異なっていたと・・

閲覧:31 コメ:0 クリップ:1

英の複座複葉戦闘機ガンバス(Gunbus)です。やっと推進式まで来ました。                                             【「英国陸軍航空隊が本格的な戦闘機として世界で最初に開発装備した機体(wiki)」ですが。                                     アインデッカーに対し速度、機動性、上昇性能のいずれもが劣るため1916年までには英戦闘機隊の主力機はRAF F.E.2または エアコー DH.2に取って代わられます。問題は、独軍が両機種をガンバスと誤認していたため、「ヴィッカース戦闘機と交戦」との報告が続いた事。カモと思い込み、不用意に近づくワケですね・・

閲覧:90 コメ:0 クリップ:1

「レーダーの付いたAV-8B+で空対空戦闘もいいけどさ、ハリアーの本来の目的は対地攻撃でしょ? 極端な話、長っ鼻のGR.3でも良いと思うんだ。それと分散基地構想。これって結局計画倒れだよね。だって、燃料やら搭載兵器なんかをいちいち運ばなきゃならないんでしょ? だったら、すべてが整備された航空基地で運用したほうがマシ」 とか考えながら作業。もちろん異論・反論をお待ちしております(笑)。  というか、爆撃高度が低すぎないかい?

閲覧:272 コメ:0 クリップ:0

FE2(RAF Fe2)は、第一次世界大戦中のイギリスの推進式複座複葉戦闘機である。

閲覧:136 コメ:0 クリップ:0


<<前の20件 | 1 | 2 |