Radeon を含むイラストが 26 件見つかりました ( 21 - 26 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (26)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (26)

グラフィックボードのメーカーだったATIのロゴです

閲覧:418 コメ:0 クリップ:1

A10-6700T RAM4G DDR3-1866 IGP OSはXPでやってみたもの この時点では軽く動かせたりする・・・ 中途半端な1500×900とか訳わからんサイズで出力して切り抜いたモン。 車体のテクスチャが圧縮でかなりばっちくなってるけど・・・・ 使ってるモデル 七葉HT レーシングミク 2011 Ver.1.1 箔鳥居氏 Tdaミク改変 レーシングミク 2011 by Yami sweet BMW Z4 GT3 Spec Re Series-2010 verに同梱の2011 GSRモデル ネギ&FISH氏 とりあえず表示させるだけならコレに背景用のコースともう1体追加したとこまではできる。 只そこまで行くとかなり重い。 んで、MMDはあくまでDX9等の標準APIで動いてる物なので、表示と有る程度の画像処理以外は ほぼCPU次第の物。 MMDは元々開発者が型オチスペックのノートでも動く物をと作った物だが、現在の高機能化、高画質化には 高スペックのハードウエアが居る。 2D・2.5D時代から知ってる人間からすれば、これがフリーウエアだけで完結し、PCの高性能化と低価格化を 目の当たりにして世界の進歩の早さに驚くばかりだけどねぇ。 しかし、動画作ってる人間があまりにもPCに無知なのにはただただあきれる。 ノートPCでフルHDや2Kのエフェクトかけたもん作るって・・・・ 無謀にもほどがある。 ノートは基本スペック押さえて消費電力押さえてる、GPUが乗っていてもサブセット品でフルスペック 機能を積んでいる事はまずない、ASUS辺りが出してる異常スペックのゲーミングノートくらいだ。 して熱的に厳しいため、排熱間に合わず減速したり、それでも間に合わないと壊れる。 無謀すぎるコトしてるが故の結果だ。 2kクラスまでなら ATI Radeon R7 370 2G nVIDIA GeForce GTX960 2G CPU 4コア~のクロック3.5GHz以上のモデル この辺基幹に据えれば問題は無いはず

閲覧:221 コメ:0 クリップ:1

花見の時期が近づいてきたので… 4人ともCPUツモ切り(投稿動画は手操作のタンピン系狙い)で程々に進んだ所を次局へボタン押して2局後に 撹拌されたものが出現 画素1900x1070 ※ 現段階では右上のステータスから処理落ちせずになんとかすすめそう グラボ:Radeon RX470 CPU: i5-6500 (nvidia 9800GTX+ クラスなら可)

閲覧:228 コメ:0 クリップ:0

http://ch.nicovideo.jp/mogg/blomaga/ar551561 にてテッセレーションが利用できると知って早速てすとしてみました。 テストモデルはalva式比那名居天子さんです。 上段は通常ポリゴン表示、左がテッセ0%、右がテッセ100%です。 顔のエッジとか帽子がなめらかな曲線を描いてます。 下段はワイヤーフレーム表示、左がテッセ0%、右がテッセ約10%です。 利用PCスペック CPU:Corei7-3770 GPU:RADEON R9 290 RAM:16GB OS:Windows7 Ultimate SP1

閲覧:701 コメ:0 クリップ:5

パッチを当てないノーマルの状態 前回ミクパッチ時と同じ使用PC NEC LaVie TypeL PC-LL550RG CPU Turion X2 Ultra ZM-86 L2 2M に換装 RAM DDR2-SDRAM DDR2-800 2G×2 最大量搭載 VGA M780G (UMA256M) SSD R/W 400MByte/sくらいの乗ってる(チップセットが3G止まりだから250M位しかでないが このノートだからこんなコトできるが、当時のノートでは無理。 大体当時らぶデス2のため軍拡競争並のハードウエア増強競争が起きた。 流石エロゲー、ソフト的にはタコ丸出し、当時既に4コアCPUもあったがシングルコアでしか動作せず CPU>VGA間のdata転送速度とVGAの描写性能に依存するという。 その状態は末期まで変わらない。(3か4あたりから2コアくらいで動いていたようだが・・) ただ巷のPCとVGAの性能が対数的に向上したことにより、ここ2~3年のPCではそれほど問題に はならなくなってはいた。(注:intelのIGPは論外、AMD(ATI)やnvidiaでのはなし) うちでも当時最終兵器のRADEON HD5870投入(爆

閲覧:458 コメ:0 クリップ:0

nVidiaコントロールパネルにて色々設定して、MMDに異方性フィルタリングが反映するか確認してみました。 nVidiaコントロールパネルの設定では、異方性フィルタリングが反映されないようです。 MMEはFuriaさんのMipmapTexture&AnisotropicFilterをお借りしました。 RadeonのCCCについては、おたもんさん(im2138832)が纏められています。

閲覧:1284 コメ:0 クリップ:13

 | 1 | 2 | 次の20件>>