So_What を含むイラストが 3 件見つかりました ( 1 - 3 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (3)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (3)

ややこしい論理展開の文章を書くときは,論理のスタートから結論に向って飛躍がないか(So what?,それで何が言えるの),逆に結論からロジックの起点に自然な流れで戻れるか(Why so?,なぜそう言えるの)の双方向から確認するといいです。加えて明確(具体的)か,簡潔かも配慮するとわかりやすい文章になる確率は大幅に上がります。 文章を論理的にするための構成の図解は im7121820,論文の全体の構成は im7533055 にあります。 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。

閲覧:1029 コメ:0 クリップ:3

この図のように文章の要素間の関係を意識しながら文章を書けば,何についての文章かわからないものにはなりにくくなると思います。MECEはモレなくダブリなくの意味で,Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字を取った略語です。 Why so?・So what?の具体例は im7453359,論文の全体の構成は im7533055 にあります。 論文の書き方に役立ちそうな図解まとめ:clip/490854 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。

閲覧:1076 コメ:0 クリップ:5

論文の部分部分をわかりやすく書くことも大事ですし,結言が緒言で挙げた課題の直接的な答えになっているか?のように全体をみて矛盾のないように構成することも大事です。文章を論理的にするための構成の図解は im7121820,Why so?・So what?の具体例は im7453359 にあります。見やすさとわかりやすさを考慮したグラフの改善例:im7531978,棒グラフの改善例:im7577747,表の改善例:im7579133。 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。

閲覧:929 コメ:0 クリップ:3

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>