ジェットエンジン を含むイラストが 235 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (235)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (235)

見よ..MMDツール使用のまだかっこいいって、ぜったい!! 僕にジェットエンジンとランスロットは宛先が事を中心にいくつかのんでなければならない飛んで行く驚くべきことだよなー!! (>ω

閲覧:406 コメ:0 クリップ:1

「処」の元の字は「處」 「虎(こ)」と「几(き)」とを組み合わせた形 虎が几(腰かけ)に腰かけてる形 虎は虎の皮を身に着けた人が、戦争に先立って、 戯・劇などの戦勝を祈る模擬儀礼をおこなったもので、 その儀礼を行う人が腰かけてる形である 「劇」はこの人を刀で斬りつけて、悪虐の者を討伐する演戯のこと その時の動作が劇(はげ)しかったので、「はげしい」の意味になる 【お借りした素材】 寅丸星:かきすけ様/ままま様/モンテコア様/アガちん様/フリック様/Mis様 ちゃりトラマン:ちゃーりぃ様 プーチン:ヒツヂ様 ジェットエンジン:InstrumentsP/楽器P様 簡易ラグビーセット:Rom23Lao様 床几:(-ω-)様 背景:額田倫太郎様 RealFireParticle:ビームマンP様 dSAdultShader:ドゥドゥ様 彩度アップ:Elle/データP様

閲覧:392 コメ:0 クリップ:3

サンタさん専用の最新型そり。 そりにラムジェットエンジン積めば一日で世界を周れるはず! 下半分は切ろうと思ったけど面倒だったのでそのままです(´・ω・`)スマヌ

閲覧:121 コメ:0 クリップ:1

乗りで参加した結果当初とは全く違うイメージになりました当初の予定→im4286339

閲覧:223 コメ:0 クリップ:1

如月「去年は割とうまく焼けましたw」 海斗・キラ・雷電・薬研「「「「ちょっと待て」」」」 乱「?」 またこの季節がやってきました……w なんか見えちゃいけないものがチラ見えしますが気にしてはいけません^^; 去年 im4654783

閲覧:380 コメ:0 クリップ:1

久しぶりの投稿です。衝動的に飛空艇が作りたくなったので作りました。 こういうものを作るのは初だったので他の方の作品や絵などを見て参考にして作らせていただきました。 揚力は主に気球を用いて確保し、それに加えて姿勢制御用の垂直ロケットが2基ずつ左右に付けられ、推進用にジェットエンジンが2基搭載されています。後部には方向安定用の上部尾翼と転舵用の下部尾翼が備わっています。そして気球の下に操縦室兼物資搭載スペースの構造物が吊り下げられています。 気球は常に揚力を発生させているので素早く垂直離陸したり、空中での定点待機が容易になっています。また、その場旋回なども可能です。 ただ、羊毛の内側に一応装甲はありますが気球部の防御力が低く、そこを破壊されれば終わりですので機体自体はかなり打たれ弱いです。 現在は主に輸送機(有事には降下艇)として使用されていますが装甲を強化し武装を装備することで戦闘に供せるものに強化した派生型も制作する予定です。

閲覧:168 コメ:0 クリップ:1

最新鋭双発機 メルルーサの欠陥だった 効果の薄いフレア 破壊されやすいエンジン AI ミサイルの性能 加速力 を解決した機体。 4基のミサイルランチャーはそれぞれ性能と弾頭の違うヴァリアブルスラスター採用のアクティブレーダー誘導で速い敵機から遅い敵機まで対応可能。 フレアは位置含め構造を見直し2基に増設し効果をより高く発揮出来る位置に設置。 予想以上に戦果を挙げていたメルルーサBのAIを参考にPID制御の一撃離脱戦を取らせた結果高い性能に仕上がった。 その分コストは跳ね上がりメルルーサの倍以上のコストになってしまった。 本機は試作機にあたるXFFA-02が存在するがそちらはカスタムジェットを採用したものの機体速度が確保出来ず通常のジェットエンジンを活用した現在の型に落ち着き正式採用された。 <SPEC> 全長 38m 幅29 高さ10 総ブロック 651 体積791 空気抵抗2.23 最高速度 69 m/s マテリアルコスト 10005 メルルーサの反省を活かした新型です、これでようやく各勢力の主力航空機に張り合えます。 意外と出来が良かったのでワークショップにあります。

閲覧:115 コメ:0 クリップ:1

脚にジェットエンジンを埋め込まれている...

閲覧:95 コメ:0 クリップ:0

【応募者】リラ 【部門】ソードアート 【武器名】ラム・ジェット 【武器説明】ラム・ジェット理論に基づいて製作された槍。ラム・ジェット理論とは、吸風口から吸い込まれた風が自身の圧力によって圧縮、加速されて排出されることによって推進力を得ることを指している。しかし、この理論は元々はジェットエンジン等に用いられているので、ある程度の速度で槍を振るわなければ効果を成さない(現実ではマッハ0.5)。しかし敏捷パラメーターが高い者が振るえば文字通り音速の突きを放つことができるようになる。 【ソードスキル名】ジェットダッシュインパクト 【ソードスキル説明】槍スキル上位剣技。ラムジェット理論を最大に活かすため、全速力のダッシュからの強攻撃を一発放つというシンプルなもの。だが、その威力は槍スキルの中でも1、2を争うものであり、また射程も通常の槍の2倍ほどもある。ただし加速のためにある程度の距離が必要で対人にはあまり向かないスキルである。 初めてデジタルを使ったので絵がヤバいのはご勘弁を。

閲覧:119 コメ:0 クリップ:0

元々はレシプロエンジン2基とジェットエンジン7基つけた機体にしようと思ってたんですけど、気づいたらフォルムが地球の機体じゃなくなってました。

閲覧:174 コメ:0 クリップ:2

XF15C(Curtiss-Wright XF15C )は、第二次世界大戦中にカーチス・ライト社がアメリカ海軍向けに開発していた艦上戦闘機である。ジェットエンジンとレシプロエンジンの複合動力機であったが、試作のみで開発中止となった。

閲覧:113 コメ:0 クリップ:1

クラフティン共和国がアルセイア連邦用に建造したフリーダム級の一番艦。 試作艦であるDDX-900 ドレッドノートの性質を色濃く受け継いでおり、全長約100m、全幅約20mの船体の中にイージス艦と同等の戦闘機能を搭載している。 その性能は単艦で戦艦や潜水艦を撃沈できるほど。また後方にヘリ甲板と格納庫を有しているが、スペースの関係上格納庫の上に甲板を装備させ、甲板そのものを昇降させるという先進的な仕組みを採用している。 また、本艦は僚艦とデータリンクを行なうことにより、単艦時を遥かに凌ぐ量の目標を同時にロック、攻撃を行なうことが可能である。(このモードは通称フルバーストモードと呼ばれている)また、機関にはクラフティン共和国のお家芸とも言える電子式デュアルウォータージェットエンジンと、新機構の統合電気推進機構を採用し、静粛性と機動性の両立に成功している。 また、本艦はバウ・ソナーを装備しているが、ドレッドノートに装備されていた魚雷がオミットされているため、HACキャニスターにアスロックなどの対潜装備を別途装備する必要がある。(一応海中探査などにも使えるため無駄な装備ではない。) なお、アルセイア側での番号はDD-125だが、クラフティン共和国側ではDDX-910(DE-1001)という番号が割り振られている。 ←前im5104138     次→im5106137 アルセイア連邦さんの投稿画像はこちら[user/illust/27263563] twitterの方で開発状況などをつぶやいています。(基本不定期)https://twitter.com/max89457610 軍事部wikiへのリンクです。 クラフティン共和国[http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html] アルセイア連邦さん[http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/292.html]

閲覧:273 コメ:0 クリップ:4

大戦終戦前に配備された、通称「飛ばない飛行機」 配備当初はジェットエンジンに加えかなりの斬新なデザインが評価され かなりの評判を呼んだが、大きい機体にジェットエンジン一つという鬼畜ぶりですぐに評判が下がり、前線部隊からは不満が続出。すぐに軍部は エンジンを改良したものを配備したが、ちょっと馬力が上がっただけで対して変わらなかった。終戦直前には爆撃機ではなく、もっぱらOHKAの輸送機 として活躍してた。飛ぶには飛ぶ。飛ばないということはない。 ただすぐに敵戦闘機に追いつかれ、落とされた機体が多数ある。 なお現在もエンジンを最新のものにしたりして現役である。

閲覧:113 コメ:0 クリップ:0

 第二次大戦の勝利によってドイツから押収した数々の技術成果品は、ソビエトの航空機開発にとって多大な 価値を持つものであった。  ドイツで開発されたBMW003ジェットエンジンもその押収品の一つであるが、このエンジンから派生し たRD-20エンジン開発に成功したことにより、ミグ設計局が手がけていた新型単座戦闘機の設計を仕上げ る事が出来た。  当機にはRD-20エンジンを胴体後部に並べて2基搭載し、機首にある二つに分割された空気取り入れ口 から吸気を行うようになっていた。地上攻撃任務が主任務とされていたため機首部に37mm機関砲と23mm機 関砲が装備されており、翼端には増加燃料タンクが装備されるのが普通であった。  MiG-9と名付けられた生産型は1946年から48年までの間に約1,000機が生産されたと言われ ているが正確な生産数は不明である。

閲覧:116 コメ:0 クリップ:1

晩御飯を食べた後に作りましたcrysisのVTOLモデルにしました全然似てません、そもそも翼にジェットエンジン乗ってない、今晩はお味噌汁と白米と 焼肉でした、とてもおいしかったです。とりあえず、後継型に4発も乗せられたらタイフーン戦闘攻撃機の価値が下がってしまう。

閲覧:224 コメ:0 クリップ:0

レシプロエンジン掛けてその力でジェットエンジンを始動するという仕組みだ!

閲覧:41 コメ:0 クリップ:0

レシプロエンジンでプロペラを回すと同時にジェットエンジンの圧縮機を回すという、複合動力を用いた戦闘機。ドイツのMe-262に刺激されて急遽開発された。初飛行は45年春。MiG-13として少数生産された。

閲覧:79 コメ:0 クリップ:0

戦車にジェットエンジンを初めて”載せた”のはイギリスです、アメリカじゃありません、ミーティアはお好き?・・・。1944年、実際こういう写真があります。バレンタイン女学院の秘密兵器、戦車道連盟には「後ろ向きに地雷除去」をする様に改良したと申請して45mm砲塔も載せて「バレンタイン戦車」として登録。角度調整も可能。2/25ペン入れしました。

閲覧:75 コメ:0 クリップ:0

我が国三番目の艦であり、初の空母。 粕壁と同時に建造され揃って竣工する予定だったが、当時の技術ではこのサイズでは艦載機運用は難しいと判断され、建造放棄されていた。(ちなみに、粕壁も搭載兵装の開発が難航するなどして、完成までに三回建造放棄されていた。そのため、建造期間は半年近い。) 粕壁と同時期に設計された艦であるため、装甲が石レンガではなく鉄ブロックとなっている。(そのため、今回製作された箇所はコストカットのため石レンガとなっている。(甲板のぞく)) 結果的には、甲板の広さが足りないとして甲板を大幅に拡張、バランスを崩して転覆しないように左右に電子制御式のブイが取り付けられており、ブイ内部の空気量を自動調節して艦のバランスを取っている。(特に空母は甲板上を艦載機が移動するため、常々バランスをコントロールするシステムが必要だった。) 甲板を拡張したりしたためか、排水量が粕壁の約2.37倍にまで膨れ上がっている。 まだまだ各種機能の紹介があるのですが、無理に画像に入れると要領オーバーしそうだったので、また別に投稿します。 諸元 全長[Length]108m 全幅[Width]47m 喫水[Draft]9m 排水量[Drainage volume]18718br 艦載兵装 M2HB 二艇結合×16 12.7cm連装高角砲シールド付き×5 25mm三連装機銃×6 オート・メラーラ76mm砲×5 3連対艦レッドストーン魚雷 18連装対空フレア 搭載艦載機 零式艦上戦闘機五二型 AV-8B ハリアー II(米) 主機関 電子式デュアルウォータージェットエンジン二基 副機関 電子式可変ピッチプロペラ一基 ←前im3870849     次→im3918991 twitterの方で開発状況などをつぶやいています。(基本不定期)https://twitter.com/max89457610 軍事部wikiの方でも活動しています。同盟国募集中です。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:369 コメ:0 クリップ:2

前に描いたジェットエンジン付バレンタインを形にしてみた物、エンジンに機銃一発でも当たれば壊れてしまうので実際には実用性に難あり。ブースター扱いの方が実用的か。

閲覧:95 コメ:0 クリップ:0